このたび当社では、栃木県「エコキーパー事業所認定制度」において、認定ランク『★★★』を獲得し、認定が更新されました。
カーボンニュートラル社会の実現には事業活動での省エネルギーが重要なファクターとなることから、当社においても新しい技術を積極的に活用し、さらなる改善の取り組みに努めて参ります。
【エコキーパー事業所認定制度】
栃木県では、事業所における自主的な地球温暖化対策を促進するため、事業活動において地球温暖化対策(節電、節水など)に関し優れた取組を実施している事業所を、「エコキーパー事業所」として認定しています。
株式会社ツルオカ小山事業所エコキーパー事業所認定証
投稿者: tsuruoka
【R4.11/24追加情報】写真家 西澤丞(にしざわ じょう)さん写真集「DEMIURGOS(デミウルゴス)」限定発売
【R4.11/24追加情報】
写真展PHOTOGRAPHERS’ ETERNAL COLLECTION展「DEMIURGOS」(キヤノンマーケティングジャパン主催)の開催について追加の情報をお知らせ致します。
タイトル:PHOTOGRAPHERS’ ETERNAL COLLECTION展 『DEMIURGOS』西澤丞
会 期:2022年12月6日(火)〜11日(日) 10:00〜19:00 最終日は、17:00まで
場 所:Nine Gallery (東京都港区北青山2−10−22)アクセス
詳細情報:西澤丞(にしざわ じょう)さんウェブサイト
【R4.10/13投稿情報】
当社の小山事業所で撮影頂いた写真を一部ご掲載されていることもあり、以下ご紹介致します。
「写真を通じて日本の現場を応援する」を活動のコンセプトとされておられます写真家の西澤丞(にしざわ じょう)さんの写真集『DEMIURGOS』がキヤノンマーケティングジャパン株式会社より発売されました。キヤノンオンラインショップにおいて500部限定の販売です。
キヤノンマーケティングジャパンWeb Site内 紹介ページ
写真家 西澤丞さんのウェブサイト
普段わたしたちが快適な生活を送るなかで、特に主張がないためか無意識レベルで「誰かの仕事の結果」の恩恵に浴していますが、エッセンシャル・ワーカーの存在が注目されて一般化した今、西澤丞さんの写真をじっくり鑑賞しますと『現場』をつくるヒトの凄さと、その技術伝承の様相が力強く感じられ、新しい価値観を見つけるような感覚を得ることもできるかと思います。是非、お手に取ってご覧くださいませ。
写真展PHOTOGRAPHERS’ ETERNAL COLLECTION展「DEMIURGOS」(キヤノンマーケティングジャパン主催)の開催について追加の情報をお知らせ致します。
タイトル:PHOTOGRAPHERS’ ETERNAL COLLECTION展 『DEMIURGOS』西澤丞
会 期:2022年12月6日(火)〜11日(日) 10:00〜19:00 最終日は、17:00まで
場 所:Nine Gallery (東京都港区北青山2−10−22)アクセス
詳細情報:西澤丞(にしざわ じょう)さんウェブサイト
【R4.10/13投稿情報】
当社の小山事業所で撮影頂いた写真を一部ご掲載されていることもあり、以下ご紹介致します。
「写真を通じて日本の現場を応援する」を活動のコンセプトとされておられます写真家の西澤丞(にしざわ じょう)さんの写真集『DEMIURGOS』がキヤノンマーケティングジャパン株式会社より発売されました。キヤノンオンラインショップにおいて500部限定の販売です。


普段わたしたちが快適な生活を送るなかで、特に主張がないためか無意識レベルで「誰かの仕事の結果」の恩恵に浴していますが、エッセンシャル・ワーカーの存在が注目されて一般化した今、西澤丞さんの写真をじっくり鑑賞しますと『現場』をつくるヒトの凄さと、その技術伝承の様相が力強く感じられ、新しい価値観を見つけるような感覚を得ることもできるかと思います。是非、お手に取ってご覧くださいませ。
栃木県「リサイクル施設等見学コンシェルジュ事業」への参画について
このたび当社では、栃木県が行っている廃棄物処理施設の重要性や安全性について正確な情報を発信する等、処理施設に対する県民理解促進のための事業における「リサイクル施設等を見学してみよう!」(リサイクル施設等見学コンシェルジュ事業)の趣旨に賛同し、参画致しました。
「リサイクル施設等を見学してみよう!」(リサイクル施設等見学コンシェルジュ事業)では、ご希望に合わせた見学先の提案・調整を含め、栃木県のエスコートにより、安心してリサイクル施設等を直接見学し、ごみ処理やリサイクルについて理解を深めることができます。
使用済み自動車のリサイクルについて関心がある方は、ぜひこの事業を活用してご来社ください。
「リサイクル施設等を見学してみよう!」(リサイクル施設等見学コンシェルジュ事業)
また、栃木県の廃棄物処理施設に対する県民理解促進事業におきましては、廃棄物処理施設紹介動画「廃棄物処理施設探検隊」に撮影協力をしておりますので、こちらもぜひご覧ください。
廃棄物処理施設紹介動画「廃棄物処理施設探検隊」
【自動車リサイクル施設(解体・破砕)編】
廃棄物処理施設探検隊~自動車リサイクル施設(解体・破砕)編~
「リサイクル施設等を見学してみよう!」(リサイクル施設等見学コンシェルジュ事業)では、ご希望に合わせた見学先の提案・調整を含め、栃木県のエスコートにより、安心してリサイクル施設等を直接見学し、ごみ処理やリサイクルについて理解を深めることができます。
使用済み自動車のリサイクルについて関心がある方は、ぜひこの事業を活用してご来社ください。
「リサイクル施設等を見学してみよう!」(リサイクル施設等見学コンシェルジュ事業)
また、栃木県の廃棄物処理施設に対する県民理解促進事業におきましては、廃棄物処理施設紹介動画「廃棄物処理施設探検隊」に撮影協力をしておりますので、こちらもぜひご覧ください。
廃棄物処理施設紹介動画「廃棄物処理施設探検隊」
【自動車リサイクル施設(解体・破砕)編】
廃棄物処理施設探検隊~自動車リサイクル施設(解体・破砕)編~
栃木県 令和4(2022)年度スマートファクトリー実証モデル事業補助金の交付決定について
このたび当社では、栃木県が実施する“AI等未来技術(AI、IoT、ロボット)を活用し、多くの県内中小企業での活用が期待できるスマートファクトリーモデルの創出・実証に要する経費の一部を支援し、県内企業への横展開を図ることで、県内企業におけるスマートファクトリー化を促進するため、「スマートファクトリー実証モデル事業補助金」事業”において、オートリサイクル事業部で計画した『自動車リサイクルのサーキュラリティ新市場に向けた識別管理基幹システムの導入(以下「本計画」という』が採択され、交付決定となりました。
令和4(2022)年度スマートファクトリー実証モデル事業補助金の交付決定について
事業計画名:自動車リサイクルのサーキュラリティ新市場に向けた識別管理基幹システムの導入
本計画は、自動車リサイクル法に基づく使用済み自動車の処理業務の過程で、車両一台ごとに、材料としてのマテリアルリサイクルやケミカルリサイクル、部品のリユース、そして適正処理に係る実績や画像情報をリアルタイムで取得することにより、サーキュラー・エコノミーにおける新市場を見据えたバリューチェーンでの情報連携に適う、トレーサビリティ管理が可能な基幹システムを導入するものです。
当社では「スマートファクトリー」を「省⼈化」、「省エネ(カーボンニュートラル含め)」、「安全・衛⽣・防災」に加え、特に「サーキュラリティ(部品や材料など残存価値の循環性)」について、継続的な改善に取り組むプラントと定義しており、決して独りよがりなスマートファクトリーにすることなく、デジタルの強みである「距離と時間」の制約をなくしたバリューチェーンの中でこそ活かせる、地域経済の好循環を促す仕組みづくりについて実証を重ねていきたいと考えております。
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ツルオカ 総務本部 担当:堤(TEL:0285-49-3330、E-Mail:ytutumi(at)tsuruoka.co.jp)
※ (at) は @ に置き換えて下さい。
令和4(2022)年度スマートファクトリー実証モデル事業補助金の交付決定について
事業計画名:自動車リサイクルのサーキュラリティ新市場に向けた識別管理基幹システムの導入
本計画は、自動車リサイクル法に基づく使用済み自動車の処理業務の過程で、車両一台ごとに、材料としてのマテリアルリサイクルやケミカルリサイクル、部品のリユース、そして適正処理に係る実績や画像情報をリアルタイムで取得することにより、サーキュラー・エコノミーにおける新市場を見据えたバリューチェーンでの情報連携に適う、トレーサビリティ管理が可能な基幹システムを導入するものです。
当社では「スマートファクトリー」を「省⼈化」、「省エネ(カーボンニュートラル含め)」、「安全・衛⽣・防災」に加え、特に「サーキュラリティ(部品や材料など残存価値の循環性)」について、継続的な改善に取り組むプラントと定義しており、決して独りよがりなスマートファクトリーにすることなく、デジタルの強みである「距離と時間」の制約をなくしたバリューチェーンの中でこそ活かせる、地域経済の好循環を促す仕組みづくりについて実証を重ねていきたいと考えております。
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ツルオカ 総務本部 担当:堤(TEL:0285-49-3330、E-Mail:ytutumi(at)tsuruoka.co.jp)
※ (at) は @ に置き換えて下さい。
とちぎSDGs推進登録企業登録における進捗報告の公表について
当社は、国連において2015年に採択され、ミレニアム開発目標(MDGs)の後継であり、国際社会が2030年までに「持続可能な社会を実現するための17の開発目標」を掲げたSDGs(Sustainable Development Goals)に関し、栃木県内企業等におけるSDGs推進の機運を醸成するとともに、SDGs達成に向けた企業の主体的な取組を促進し、企業価値の向上及び競争力の強化を図るため、2020年10月に創設された「とちぎSDGs推進企業登録制度」に登録をしております。
2021年1月、三年間の登録更新制となる本制度の要件となっている年次進捗報告(セルフチェックリスト)を実施致しました。
進捗報告の内容につきましては、所掌する公益財団法人栃木県産業振興センターのウェブサイトで公表されております。
とちぎSDGs推進登録企業【令和3年1月登録】(申請時期:令和2年10月~12月)