2025年10月15日-17日にクアラルンプールで開催!『日本・マレーシア環境ウィーク』について

 環境省は、両国関係団体とともに2025年10月15日(水曜日)~17日(金曜日)に、マレーシア・クアラルンプールにおいて、「日本・マレーシア環境ウィーク」を開催します。
 このイベントは、マレーシアの環境改善及び持続可能な発展に貢献する環境インフラ技術の導入・普及を目的とし、日本の知見・経験や環境技術を紹介するテーマ別セミナー/ビジネスピッチ/ブース出展等を、環境インフラのトップセールスとともに一体的に開催し、日本・マレーシア両国関係者の環境分野における協力とビジネスの機会の創出を図るものです。
 当社は環境省からご指名を頂き、このイベントの10/15(水)14:00-16:45にプログラムされている「セッション2、資源循環の促進-使用済み自動車(ELV)とバッテリーの循環型経済への展開-」産業分野の動向の中で、”Big challenges towards a circular economy”と銘打ち、日本での自動車リサイクル分野に身を置いてきた経験やフィリピンでのELV適正解体施設導入に関する話題、そして今後の国際連携に向けた課題感など、総務本部の堤から事例発表することを予定しております。
 ここで業界発展の鍵となるサーキュラー・エコノミーの創造に少しでもお役に立てるようつとめます。

【会場】Kuala Lumpur Convention Centre

【イベント詳細】日本・マレーシア環境ウィーク

【プログラム】日本・マレーシア環境ウィークプログラム【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ツルオカ 総務本部 担当:堤(TEL:0285-49-3330、E-Mail:ytutumi(at)tsuruoka.co.jp)
※ (at) は @ に置き換えて下さい。

JICA筑波ウェブサイト内「JICA民間連携事業パートナーの想い」記事について

 JICAの提案型事業(民間連携事業・草の根技術協力事業)を実施した当社の取り組み姿勢が、【JICA民間連携事業パートナーの想い】という記事にて掲載されました。

 フィリピンでの活動に至った背景や、その後の成果や課題を丁寧にインタビューいただいたことで、JICA事業を通じた経験が、当社スタッフの成長につながっていることの実感につながったと同時に、今後の励みになりました。
 これから海外展開を考える方は、ぜひJICAの支援メニュー活用を検討されることをおススメします。以下にリンクを掲載しておりますので、ぜひ記事もご覧ください。

【JICA民間連携事業パートナーの想い】資源をつなぎ、資源をつくる──社会課題はビジネスで解決する 株式会社ツルオカ

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ツルオカ 総務本部 担当:堤(TEL:0285-49-3330、E-Mail:ytutumi(at)tsuruoka.co.jp)
※ (at) は @ に置き換えて下さい。

2025年7月18日(金)開催!『JICA筑波 中小企業海外展開支援セミナー』での事例発表について

 このたび当社は、2025年7月18日(金)14:00-15:30に、茨城県産業会館2研修室&オンライン(Teams予定)で開催される『~海外での新たな可能性をめざして~ JICA筑波 中小企業海外展開支援セミナー』において、JICA支援事業の活用事例を発表することとなりました。

 本セミナーでは、主催者であるJICA筑波による『JICA中小企業・SDGsビジネス支援事業(JICA Biz)の制度紹介』、そして共催者である常陽銀行、ジェトロ茨城、いばらき中小企業グローバル推進機構から関連する支援メニューの紹介が予定されており、海外展開を検討する中小企業の不安やお悩みの解消に役立つ情報を得られるイベントです。

 当社の事例発表では、取り組み概要を説明するなかで
  ・活動で得たもの(JICA支援ならではの成果)
  ・効果的な活動にするためのおススメ(振り返ってみて思うこと)
  ・気持ち、そして社会的要請に対する姿勢の変化(不安から、いつしか使命感へ)
など率直な感想を盛り込みながら、自らも申請前の頃に立ち返りつつ、JICA支援制度活用の利点をできるだけお伝えしたいと考えています。

 当日15:30からは、対面参加者限定でネットワーキングの時間も予定されておりますので、少しでもご関心や疑問のある方はこの機会をお見逃しなく。
 当社の経験が皆さまの活動のヒントになりますと幸いです。当日お会いできるのを楽しみにしております。

■申し込み方法を含む開催概要リンク:
 【参加者募集!】~海外での新たな可能性をめざして~ JICA筑波 中小企業海外展開支援セミナー(7/18開催)

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ツルオカ 総務本部 担当:堤(TEL:0285-49-3330、E-Mail:ytutumi(at)tsuruoka.co.jp)
※ (at) は @ に置き換えて下さい。

小山市「おやまグリーン・アクションアワード2024」企業事業部門特別賞の受賞について

 このたび当社では、「おやまグリーン・アクションアワード2024」において“企業事業部門 特別賞”を受賞しました。

【受賞者確定】おやまグリーン・アクションアワード2024

「おやまグリーン・アクションアワード2024」とは?
 令和5年10月にゼロカーボンシティ&ネイチャーポジティブ宣言を行った小山市では、市民・企業・市民団体の多様な主体のさらなる連携・協働・行動変容を促すため、これまで行ってきた環境部門での事業所認定制度を見直し、表彰制度「おやまグリーン・アワード」を新たに創設されました。
 対象活動分野は以下のとおり、
         ①脱炭素社会(カーボンニュートラル) ⇒CO2 削減取組
         ②自然共生社会(ネイチャーポジティブ)⇒自然環境保全
  ツルオカ申請→③循環型社会(サーキュラーエコノミー)⇒廃棄物減量・リサイクル





【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ツルオカ 総務本部 担当:堤(TEL:0285-49-3330、E-Mail:ytutumi(at)tsuruoka.co.jp)
※ (at) は @ に置き換えて下さい。

2025年1月14日&15日にマニラで開催!『日本・フィリピン環境ウィーク』について

  環境省は、2025年1月13日、14日、15日に、日本とフィリピン共和国の環境政策対話、テーマ別セミナー、ビジネスピッチ等といった一連のイベントを一体的に開催することにより、日本とフィリピン共和国の環境分野のビジネスチャンスの効率的かつ効果的な創出を図ることを目的に、フィリピン共和国・マニラにおいて「日本・フィリピン環境ウィーク」を両国関係団体とともに、対面及びオンラインにて開催します。
 当社はこのイベントで、フィリピン国のパートナー企業であるEN Tsumugi ELV Dismantling Corporationらと共同し、ビジネスピッチへの登壇と製品展示ブースへの出展を行います。会場はフィリピンマニラでの対面に加え、オンラインでも予定されておりますので、ぜひお越しください。

日本・フィリピン環境ウィーク登壇企業等の決定と参加登録開始について

登壇企業等一覧

【会場】
対面会場:Dusit Thani Manila Mayuree Ballroom
オンライン会場:日本・フィリピン環境ウィークウェブサイト

【ビジネスピッチ登壇に関する情報】
登壇予定日時:2025年1月15日(水)現地時間11:00-12:15の間
登壇予定分野:e-waste(電気・電子機器廃棄物)
発表者:John Gabinete Hung(Finance and Marketing Director, EN Tsumugi ELV Dismantling Corporation)
発表タイトル(仮):
“GARAHeco” by EN Tsumugi : the Philippines’ first Japan-standard end-of-life vehicle (ELV) proper dismantling project for circular economy

【製品展示ブース出展に関する情報】
展示予定日時:2025年1月14日(火)9:00-17:00
       2025年1月15日(水)8:30-17:00

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ツルオカ 総務本部 担当:堤(TEL:0285-49-3330、E-Mail:ytutumi(at)tsuruoka.co.jp)
※ (at) は @ に置き換えて下さい。